通信講座

【公務員試験合格者の受講レビュー】アガルートアカデミーの公務員講座の評判・口コミからわかる特徴は?

2021-03-12

公務員予備校アガルートのリアルな評判を知りたい!
アガルートって良い評判しか聞かないけど、「悪い評判」はないの?

この記事では、このようなお悩みを解決いたします。

当たり前ですが、公式ホームページには良い口コミしかのっていません

かといって、予備校の比較サイトの口コミも、どれも公式ホームページから引っ張ってきたようなものばかりだし。

この記事では、客観性を担保するため、公式ホームページ以外の生々しい口コミをまとめました。

MR.K
公務員試験合格者の僕が、評判からわかるアガルートのメリット・デメリットについて解説しています

アガルートの公務員講座に申し込みたいと思っているけど、あと一歩を踏み出せないでいる

このような人は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。

この記事の執筆者

MR.K

キャリア5年以上の現役県庁職員

最終合格順位は5位(内定辞退者がいたため入庁順位はもっと上)

受験区分は、「地方上級(行政職)」

 

 

 

\期間限定30%OFF/

 

アガルートの公務員講座の良い評判からわかる特徴

(出典:アガルートアカデミー公式ホームページ )

アガルートの公務員講座に関する良い評判からわかるのは、次の3つの特徴です。

  1. テキスト・講義が圧倒的にわかりやすい
  2. スキマ時間を徹底的に有効活用できる
  3. フォローアップ体制が万全

それでは、具体的な口コミを見てゆきましょう。

①テキスト・講義が圧倒的にわかりやすい

まず、アガルートアカデミーの公務員講座について一番多い評判は、

講義・テキストが圧倒的にわかりやすい

ということです。

 

具体的には、

  1. とにかく講義の説明がわかりやすい
  2. テキストはムダな説明がなくシンプル
  3. それでいて、重要なポイントは超詳細に説明

ということを、多くの人が口をそろえて言っています。

 

MR.K

この人も 「アガルートの講義はわかりやすい」と言っていますね。

 

その他の詳しい口コミは、こちらの記事 でご確認ください。

関連記事【公務員試験合格者の口コミ】私たちがアガルートの公務員講座を選んだ理由

 

なぜ、アガルートのカリキュラムでは合格に必要なポイントだけがわかりやすく解説されているかというと、

その理由はテキストが作られるまでのプロセスにあると考えられます。

 

アガルートアカデミーが、他の大手予備校と大きく異なるのは、

LECやTACなど大手予備校でカリスマ講師だった実力派講師が、直接テキスト作成に携わっている

ということです。

 

つまり、実力・経験ともに豊富な指導陣が、合格に必要なポイントだけを厳選してテキストを作成しているのです。

しかも、自分の講義の説明との兼ね合いも考えながら作っているので、わかりやすくなるのは当たり前ですね。

これこそが、アガルートの講義・テキストが圧倒的にわかりやすいと言われている理由でしょう。

 

僕も、実際にアガルートアカデミーのテキストを読んで、講義を受けてみましたが、

本当に合格に必要なポイントだけを深堀りしてわかりやすく説明しているなと感じました。

 

具体的に、アガルートがわかりやすいと感じたのは、おもに次の理由からです。

単なる出題傾向の解説だけではなく、根本的な「考え方」のレベルまで掘り下げて解説

事前にテキストを読んだときにわからないことも、講義を聞き終わったあとにはスッキリしている

 

アガルートのテキスト・講義動画は 公式サイト から登録不要・完全無料で視聴することができますので、実際に体験してみることをオススメします。

※ページ中段の「サンプル講義」というところに講義動画があります。

 

公務員講座の講義・テキストは、本当にシンプルな上に内容が濃いので、ぜひ一度自分で確かめてみてくださいね。

 

さらに、紙のテキストを手にとって実際の講義を体験したいなら、こちらから 無料で資料請求するのもオススメです。

MR.K
僕も登録して体験してみましたが、しつこい勧誘は一切ありませんでしたよ

 

\期間限定30%OFF/

 

②スキマ時間を徹底的に有効活用できる

それから、アガルートアカデミーの公務員講座については

テキストなしで、場所を選ばずどこでも学習できちゃう

という評判も数多く目にします。

 

\アガルートの口コミをもっと読む/

関連記事【アガルート受講生談】現役社会人が仕事をしながら公務員試験に合格できた理由

 

これらの評判から読み取れるアガルートアカデミーの特徴は

スキマ時間の有効活用に徹底的に特化しているということです。

 

具体的には、倍速再生マルチデバイス再生対応はもちろんのこと、

持ち運びに便利なコンパクトなテキスト(合格に必要なポイントだけを厳選)

講義動画にテキストが画面表示され、紙のテキストがなくてもスマホ1台で学習できる

一コマ30分単位で、スキマ時間に見切れるボリューム

このようなポイントは、他の通信制予備校には見られないアガルートアカデミーならではの特徴でしょう。

 

学校や仕事で忙しく、まとまった勉強時間を確保できない受講生にとって、

スキマ時間の徹底活用が合否のカギといっても過言ではありません。

電車での移動時間やちょっとした空き時間でも、「ちりも積もれば山となる」ですからね。

公式サイトでも アピールしているように、「徹底的な合理化」はアガルートアカデミーのひとつのウリです。

 

僕も実際にアガルートの公務員講座を受講してみたのですが、

担当講師の方が話しながらテキストにアンダーラインを引いたり、手書きの図を描いたりする様子がライブビューで観ることができ、

これなら本当にテキストを持たず、スマホ1台でどこでも学習出来そうな内容だと実感しました。

 

アガルートの公式サイトから 登録なしで一部の講義が無料視聴できるので、まだ確かめていないのであれば、この機会に確かめてみることをオススメします。

 

MR.K
僕が県庁を受けたときは、スマホもアガルートもありませんでした。スマホ1台でどこでも学習できる今の受講生が、本当にうらやましいです!

 

\20日間無料体験実施中/

 

③フォローアップ体制が万全

アガルートアカデミーの公務員講座について多い評判の3つ目は、

フォローアップ体制が充実しすぎ

というものです。

 

 

関連記事【公務員試験合格者談】私がアガルートを選んだのはフォローアップが充実していたから

 

具体的には、

エントリーシート添削

模擬面接

月1回の定期カウンセリング

質問

これらを受講期間中に何回でも利用できるという充実ぶりです。

 

他の予備校と比べてみても、

アガルートアカデミーのフォローアップ体制がトップクラスであることは明らかです。

予備校名
アガルートアカデミー
LEC
TAC
伊藤塾
クレアール
ヒューマンアカデミー
EYE
大原
大栄
ユーキャン
スタディング
東京アカデミー
ES指導(添削回数) 模擬面接(回数) 質問(回数) 論文(添削回数) 価格
◎(∞回) ◎(∞回) ◎(∞回) ◯(5回) ◯(219,000円)
◎(∞回) ◎(∞回) ◎(∞回) ◯(5回) ×(349,000円)
◎(∞回) ◎(∞回) ◎(∞回) ◎(∞回) ×(350,000円)
◎(∞回) ◯(1+α回) ◎(∞回) ◎(18回?) △(292,000円)
◎(∞回) ◎(∞回) ◎(∞回) ◎(∞回) △(265,000円)
◎(∞回) ◯(12回) ◎(∞回) △(2回) △(244,000円)
△(∞回) ◎(∞回) △(∞回) △(287,000円)
有り(?回) 有り(?回) 有り(?回) 有り(?回) ×(355,400円)
有り(?回) 有り(?回) 有り(?回) 有り(?回) ×(493,625円)
×(0回) ×(0回) ◯(1日3問) △(1回) ◎(89,000円)
△(1回) ×(0回) △(3回) ×(0回) ◎(65,780円)
×(0回) ×(1回) △(5回) ◯(10回) ◎(87,000円)

(大手予備校12社の「地方上級・国家一般職対策コース」比較)

上の表をご覧のとおり、アガルートでは、スクーリング形式の大手予備校と同水準のフォローアップを半額近い料金で受けられるというコスパの高さです。

関連記事おすすめの公務員予備校6選!費用や特徴について解説!

 

ちなみに、

表向きには充実したサービスをうたっていても、実際は放置されるんじゃないか、心配ありませんか?

たとえば、

模擬面接やカウンセリングの予約がなかなか取れない

質問や添削の返事が全然返ってこない

といったことは、よく聞くトラブル事例です。

 

この点について、受講生のナマの口コミを見る限り、アガルートアカデミーの公務員講座は心配ないと言えるでしょう。

関連記事【公務員試験合格者談】私がアガルートを選んだのはフォローアップが充実していたから

 

また、個人的に気になったのは、

担当講師の方が、受講生や購入検討者の質問にSNS上でかなり丁寧に回答している

ということです。

 

受講生の口コミや講師の方々のSNS上の活動を見る限り、

アガルートアカデミーの充実したフォローアップは本物と考えて間違いなさそうです。

 

公務員試験に合格してみて改めて強く感じているのは、

指導経験豊富なプロから、定期的に勉強の方向性を軌道修正してもらうことが合格への最短ルート

ということです。

それほど、充実したフォローアップ体制は、予備校選びにおいて欠かせない条件と言えるのです。

 

この点については、アガルートアカデミーを選んでおけば間違いはないでしょう。

 

\期間限定30%OFF/

 

アガルート公務員講座の悪い評判から分かること

次に、アガルートアカデミーの悪い評判を紹介したいと思います。

アガルートの公務員講座の悪い評判からわかる特徴は、次の2つです。

  1. 初学者にとって内容が少し難しい
  2. 相性の良し悪しがある(他の予備校と同じく)

それでは、具体的な口コミを見てゆきましょう。

①初学者にとって内容が少し難しい

アガルートの公務員講座についての悪い評判として1番多いのは、

講義・テキストの内容が初学者向きではない

というものです。

 

アガルートアカデミーの公務員講座の良い評判として、合格に必要な内容だけを厳選しているということをお伝えしましたよね?

たしかに、アガルートの講義・テキストは、合格に必要なポイントだけに特化していて合理的なのですが、

その反面、初学者に必要な内容が省略されているというデメリットがあります。

 

僕も実際にアガルートのテキストを読み、講義を受けてみたのですが、たしかに初学者向きではないと感じました。

たまたま僕は大学で法律・政治・経済を学んでいたので、スーッと内容が入ってきましたが、

もし初めてアガルートの講義を聞いていたら、きっと消化不良になっていたでしょう。

 

たしかに、アガルートのカリキュラムは完全初学者向きではないのですが、

しかしこれは、それだけ合格にリーチした濃い内容であることの裏付けでもあるのです。

 

もし、公務員試験対策で初めて法律・政治・経済系科目を勉強するのであれば、

一度、基本書で各科目の骨組みをおさえてから、アガルートを受講するのがベストだと個人的には考えています。

MR.K
それから、受講中につまずいても、充実したフォローアップがあるので安心ですね

 

合格に必要なものはアガルートアカデミーですべて手に入ります。

「初学者向きではない」からといって、「アガルートはダメだ」ということにはならないでしょう。

 

\20日間無料体験実施中/

 

②相性の良し悪しがある(当たり前だけど)

それから、他の予備校と同じく、アガルートアカデミーにも相性の問題はあるようです。

控えめに言ってもアガルートアカデミーは良い評判がほとんどなのですが、

どうやら、100%アガルート信者しかいないということでもないようです。

 

相性の問題は、アガルートアカデミーにかぎらず、どこの予備校でもあることですよね。

どんなに人気の予備校だからといって、必ずしも自分にとって良い予備校とは限りません。

やはり、予備校とのミスマッチングを防ぐためにも、 公式サイト で無料講義・テキストを視聴してから申し込むのがベストと言えるでしょう。

\20日間無料体験実施中/

 

公務員試験合格者の僕がアガルートをすすめる理由

 

僕が多くの人にアガルートアカデミーの公務員講座をオススメするのは、

他の予備校と比べて、アガルートアカデミーはとてもコスパが高いからです。

 

たしかに、他の通信制予備校と比べると、アガルートアカデミーのカリキュラムは、お世辞にも安いとは言えません。

 

料金の「絶対額」だけを比べると、アガルートアカデミーよりも安い通信制予備校はいくつかあります。

たとえば、有名どころだとユーキャンやスタディングなどのカリキュラムは、10万円以下で受講することができます。

 

地方上級・国家一般コースの比較(通信制カリキュラム)

予備校名 価格
アガルートアカデミー ◯(219,000円)
ユーキャン ◎(89,000円)
スタディング ◎(65,780円)
東京アカデミー ◎(87,000円)
クレアール △(265,000円)
ヒューマンアカデミー △(244,000円)
伊藤塾 △(292,000円)
EYE △(287,000円)
LEC ×(349,000円)
TAC ×(350,000円)
大原 ×(355,400円)
大栄 ×(493,625円)

 

しかし、個人的には、安さ重視でカリキュラムを選ぶことをおすすめしません。

なぜなら、安いカリキュラムには、安いなりの理由があるからです。

 

たとえば、10万円以下のカリキュラムだと、

模擬面接がない

質問や添削サービスも1〜数回だけ

と、カリキュラムとしては不十分な内容です。

これでは、プロの指導者から十分なフィードバックを得られず、合格から遠ざかってしまう危険すらあります。

 

MR.K
スタディングにいたっては、そもそも専門試験対策がカリキュラムに含まれていません

予備校名
アガルートアカデミー
ユーキャン
スタディング
東京アカデミー
クレアール
ヒューマンアカデミー
ES指導(添削回数) 模擬面接(回数) 質問(回数) 論文(添削回数) 価格
◎(∞回) ◎(∞回) ◎(∞回) ◯(5回) ◯(219,000円)
×(0回) ×(0回) ◯(1日3問) △(1回) ◎(89,000円)
×(1回) ×(0回) ×(3回) ×(0回) ◎(65,780円)
×(0回) ×(1回) △(5回) ◯(10回) ◎(87,000円)
◎(∞回) ◎(∞回) ◎(∞回) ◎(∞回) △(265,000円)
◎(∞回) ◯(12回) ◎(∞回) △(2回) △(244,000円)

 

たしかに、ユーキャンやスタディングと比べてアガルートのカリキュラムの価格は2倍以上します(それでも十分安いけど)。

いくら将来のためとはいえ、20万円以上もする買い物はなかなか勇気がいることです。

 

しかしながら、

合格にリーチした濃い内容の講義・テキスト

充実したフォローアップ体制

などを考えると、多少高くてもアガルートを選ぶほうが高コスパと言えるでしょう。

 

しかも今なら、期間限定30%オフのキャンペーンも実施しています。

予備校名 価格
アガルートアカデミー ◎(219,000円168,630円[税込]
ユーキャン ◎(89,000円)
スタディング ◎(65,780円)
東京アカデミー ◎(87,000円)
クレアール △(265,000円)
ヒューマンアカデミー △(244,000円)
伊藤塾 △(292,000円)
EYE △(287,000円)
LEC ×(349,000円)
TAC ×(350,000円)
大原 ×(355,400円)
大栄 ×(493,625円)

 

つまり、このキャンペーンにのれば、大卒公務員の初任給1ヶ月の手取り相当でアガルートの公務員講座を受講することができるのですね。

こうなると、ますます低価格の通信制予備校を選ぶ意味はなくなってきますね。

 

\期間限定30%OFF/

 

まとめ:公務員予備校アガルートはこんな人におすすめ

今回は、アガルートアカデミーの公務員講座の評判について、解説しました。

アガルートアカデミーの評判などからわかるメリット・デメリットを改めてまとめると、次のようになります。

アガルートの公務員講座のメリット

  1. テキスト・講義が圧倒的にわかりやすい
  2. スキマ時間を徹底的に有効活用できる
  3. フォローアップ体制が万全

アガルートの公務員講座のデメリット

  1. 内容がやや初学者向けではない
  2. 人によって相性の良し悪しがある(他の予備校と同じく)

 

このようなメリット・デメリットから考えて、アガルートアカデミーの公務員講座は次のような人にとってベストと言えます。

一般行政事務を受験予定の人

効率よく短期集中で公務員試験に受かりたい人

仕事や学業が忙しく通学制予備校に通えない人

大手老舗予備校と同じレベルのカリキュラムをオンラインで受けたい人

物理的に通学制予備校に通うのが難しい人

上の条件に少しでも当てはまったら、ぜひアガルートの受講を検討してみましょう。

\期間限定30%OFF/

-通信講座
-アガルートアカデミー, 公務員予備校の口コミ

© 2023 それでも公務員になりたいの?