

当たり前だけど、公式ホームページには良いことしか書いてませんよね?
かといって、予備校の比較サイトも、表面的な情報だけでさらっとしか書いてませんし。
この記事では、現役公務員である僕が、
公務員試験合格者の視点から
あらゆる通信講座を徹底比較した上で
クレアールの公務員講座が、なぜ社会人経験者にとってベストなのかということについてまとめました。
ちなみに、公務員講座の比較レビューはこちらの記事で詳しくまとめています。
続きを見る
【2021年保存版】公務員試験合格者がガチでおすすめする通信講座は?(予備校8社を徹底比較)
それから、この記事で対象にしているのは、あくまでも、
公務員試験を初めて受験する人
「大卒程度」枠ではなく「社会人経験者」枠で受験予定の人
です。


もちろん、現役社会人の中には、このような人もいるかと思います。
このような方は、こちらの記事の内容を参考にしてみてください。
-
-
【2021年最新】公務員試験合格者が社会人におすすめしたい通信講座3選
続きを見る
というわけで、この記事では、
「社会人経験者区分」で公務員試験を「初めて」受ける人にとって、なぜクレアールの公務員講座がベストなのか?
という理由について解説しています。
ぜひ、さいごまで目を通していただければと思います。
\数量限定!「公務員転職ハンドブック」無料プレゼント/
社会人にクレアールをおすすめする3つの理由
社会人経験者枠に特化した講座がある
まず、クレアールには
社会人経験者採用試験に特化したカリキュラムがある
という特色があります。
なぜ、社会人経験者に特化したカリキュラムが重要かというと、社会人採用とその他の試験区分では出題内容や評価基準がかなり変わってくる、からです。
「社会人経験者」と「大卒程度」の採用試験で最も違うのは、論文試験や面接試験などです。
たとえば、おなじ論文試験であっても大学生と社会人では、出題内容や評価基準が変わってきます。
面接試験だって、大学生と社会人では違った評価基準・切り口から質問されます。
民間企業などでの経験を公務員としてどのように活かせるか?
そもそも、このように採用の目的そのものが大学生とは異なるので、当然です。
一見、あらゆる試験区分をカバーしているオールマイティの講座の方が良い気がしますが、
じつは、複数の試験区分を併願受験しない人にとって、ほとんどメリットはありません。
それどころか、むしろ、不必要な勉強をしてしまうことで時間もお金もムダにしてしまうリスクすらあるのです。
僕が知っているかぎり、社会人経験者採用試験に特化したカリキュラムがある通信講座は、クレアールとスタディングだけです。
このブログでクレアールの次に社会人経験者におすすめしているアガルートアカデミーには、社会人経験者採用に特化した公務員講座はありません。
各通信制予備校のカリキュラム数
予備校名 | 行政職 | 技術職 | 心理職 | 公安系 | 社会人 | 高卒 |
クレアール | 13 | 1 | 5 | 1 | 3 | 3 |
アガルートアカデミー | 5 | ー | ー | ー | ー | ー |
ヒューマンアカデミー | 1 | ー | ー | ー | ー | 1 |
スタディング | 3 | ー | ー | 1 | 1 | ー |
ユーキャン | 3 | ー | ー | 1 | ー | ー |
東京法経学院 | 総合カリキュラムなし | |||||
フォーサイト | 総合カリキュラムなし |

しかし、アガルートのカリキュラムは学生にも社会人にも対応しているオールマイティさがある反面、社会人経験者に特化していないのが不安な点として残ります。
この点、クレアールであれば、社会人経験者採用に特化した講座があるので安心ですね。

-
-
クレアールの公務員講座の合格実績のまとめ
続きを見る
論文・面接対策が無制限で受けられる
それから、クレアールの社会人コースは、
通信講座の中で、もっとも論文・面接対策が充実している
という特徴があります。
たしかに、マークシート形式の教養試験であれば、ひたすらインプットすればなんとかなるかもしれません。
それに対して、論文試験や面接試験は、必ずアウトプットがないと上達しません。
さらに言えば、専門家からフィードバックを得ながら少しづつ補正していくのがベストなのですね。
市販の問題集などをさらっと読んで、自己流でできてしまうほど甘くはありません。
通学形式の予備校とちがい、通信講座だとどうしてもアウトプットの機会が少なくなりがちです。
しかし、クレアールの通信講座であれば、このような通信講座によくあるアウトプット不足の心配はありません。
論文添削
ES添削
模擬面接
が無制限で受けることができるのです。

予備校名 | 論文対策(添削回数) | ES添削 | 面接対策(模擬回数) | 質問回数 |
クレアール | ◯(無制限※社会人のみ) | 無制限 | ◯(無制限) | 無制限 |
アガルートアカデミー | ◯(5回) | 無制限 | ◯(無制限) | 無制限 |
ヒューマンアカデミー | ◯(2回) | 無制限 | ◯(12回) | 無制限 |
スタディング | ◯(0回) | 1回 | ◯(0回) | 3回 |
ユーキャン | ◯(1回) | ー | ー | 1日3問 |
東京法経学院 | ー | ー | ー | ? |
フォーサイト | ー | ー | ー | 3回(メール) |
たしかに、アガルートの公務員講座でも、
- ES添削
- 模擬面接
までは、無制限で受けられることができるのですが、
論文添削は5回までしか受けられません。
それから、低価格で社会人向けコースを提供しているスタディングにいたっては、そもそも添削や模擬面接のサービスそのものがありません。
マークシートの教養試験なら、反復学習でなんとか行けそう
一方で、論文試験・面接試験は自信がないので、しっかりと準備したい
このような人にとって、クレアールの添削・模擬面接の無制限指導は嬉しい特典です。
1年間受講期間を延長できる
3つ目として、クレアールのカリキュラムには、
最初に追加で20,000円支払うことで、1年間の受講期間延長オプションを付けることができる
公務員試験を受けてみたが、正規の受講期間内に合格できなかった
思ったように勉強が進まず、正規の受講期間内に受験しなかった
このような場合も、もう1年まったく同じカリキュラムを受けることができるので安心です。
しかも、正規の受講期間内に合格できれば、オプション代金は全額返ってきます。
個人的には、この1年間の受講期間延長オプションが社会人経験者コース受講者にとって、かなりメリットのあるものだと考えています。
なぜなら、社会人の場合、本業が忙しくなり、思い描いていたように勉強時間が確保できないリスクが非常に高いからです。
学生であれば、
- バイトをやめる(シフトを入れない)
- サークル・部活をやめる
- 早いうちに単位を揃える
などすれば、いくらでも勉強時間を作り出すことは可能です。
一方、社会人の場合、公務員試験の勉強に専念するために仕事時間を減らす(仕事をやめる)なんて、現実的ではないですよね?

公務員に転職しようと思っているので、公務員試験の勉強時間をたっぷり取れる楽な部署に異動させてください!
まさか、こんなこと言えるわけないですからね。
思ったように勉強が進まず、中途半端なまま受験して不合格
このような場合も、受講期間延長オプションに加入していれば、もう1年まったく同じカリキュラムを受講することができるので安心です。
クレアールのデメリット
クレアールの公務員講座のデメリットとしては、
- 国家総合職向けカリキュラムがない
- テキストが微妙
- 値段が高め
の3つがあります。
クレアールの公務員講座のデメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
クレアールのメリット・デメリットのまとめ
続きを見る
ただ、これはあくまでも、クレアールの公務員講座の全般的なデメリットになります。
「社会人経験者コース」に関係してくるのは、「②テキストが微妙」というデメリットくらいでしょう。
ちなみに、クレアールを口コミをみてみても、
ミス・誤植が多い
一部わかりにくい
などのテキストに関するものがほとんどです。
しかし、テキストが合う合わないかは主観的な問題でもあります。
実際に、クレアールのテキストについては、悪い口コミもあれば、絶賛している良い口コミもあります。
-
-
クレアールの口コミのまとめ
続きを見る
もちろん、クレアールは合格実績も業界での知名度もしっかりしています。誰が見てもヒドい、めちゃくちゃなテキストでないことは確かでしょう。
ただ、細かい部分での「相性」は実際にテキストを見てみないとわからないですよね。
幸いなことに、クレアールの公務員講座は、無料体験講座でサンプルテキストを見ることができます。
もしテキストのクオリティが心配であれば、いきなり本申込みする前に、まずは資料請求→無料講義を体験してみるのが良いでしょう。
\完全無料!5分で完了!/
クレアールの社会人向け公務員講座はこんな人におすすめ
以上のメリット・デメリットから、次のような社会人には、クレアールがおすすめです。
公務員試験の勉強をするのは初めての人(過去に予備校や独学で勉強したことがない)
通学形式の予備校なみに、教養試験から面接試験までの対策をフルサービスで受けたい人
「社会人経験者枠」のみで公務員試験の受験を考えている人
ちなみに、記事の冒頭でも少しふれましたが、
「社会人経験者」枠ではなく「大卒区分」枠で受ける(併願する)人
論文・面接試験に自信があり、手取り足取り教えてもらう必要はない人
カリキュラムの充実度よりも値段が安いほうが良い人
このような人には、クレアール以外にもおすすめの通信講座があるので、こちらの記事を参考にしていただければと思います。
-
-
【2021年最新】公務員試験合格者が社会人におすすめしたい通信講座3選
続きを見る
結局、どのコースを選べばいいの?

現在、クレアールで開講している社会人経験者採用試験に特化した講座は、
8カ月合格 社会人経験者スタンダードコース
8カ月合格 社会人経験者ベーシックコース
8カ月合格 社会人経験者特別区型コース
の3つがあります。
どのコースを選ぶかは、志望する自治体の出題形式によって変わってきます。
とはいっても、
そもそも「社会人経験者」枠を受けるべきなのか?
それとも「大卒程度」で受けるべきOR併願すべきなのか?
日程的にどことどこの自治体が併願できるのか?
ということについても、いまいちまだ良くわかっていないという人もいることでしょう。
そこでおすすめなのが、クレアールが現役社会人向けに作成している「公務員転職ハンドブック」をまず取り寄せてみることです。
このガイドブックは完全無料ですが、
社会人が受験できる公務員試験の全体像
各自治体の「社会人経験者採用」の動向
年齢別にまとめられた「公務員転職プラン」
などについて、非常にコンパクトにまとめられているのです。

まずは、ハンドブックを取り寄せることからはじめてみてはいかがでしょうか?
\数量限定!「公務員転職ハンドブック」無料プレゼント/