

現役の県庁職員
「地方上級試験」5位合格


じつは、最近の通信講座は、リモートや対面で何回も質問できたり、模擬面接を受けたりすることができるものが増えてきています。
つまり、今まで主流だった通学形式の予備校と、受けられるサービス内容に違いがなくなってきているのですね。
通学形式の予備校は、いまだに30〜50万円、安くても20万円台です。
それに対して、通信講座であれば、10万円台〜高くても20万円台で受けることができるのです。
この記事で最もおすすめしているのも、そのような通学形式の予備校とほとんど変わらない通信講座ばかりです。
公務員試験合格者の視点からガチレビューしてみたので、ぜひとも参考にしてください。
目次
現役公務員がおすすめする通信講座
公務員試験の上位合格者である僕が、最もおすすめする通信講座はこの3つ!

地方上級・国家一般職カリキュラムの比較
予備校名 | 価格 | 専門 | 教養 | 論文(添削) | ES添削 | 面接(模擬) | 質問回数 | コース名 |
アガルートアカデミー
![]() |
◯(219,000円) | ◎ | ◎ | ◎(5回) | ◎(∞回) | ◎(∞回) | ◎(∞回) | 地方上級・国家一般職カリキュラム
![]() |
クレアール | △(265,000円) | ◯ | ◎ | ◎(∞回) | ◎(∞回) | ◎(∞回) | ◎(∞回) | 合格目標 1年合格 地方上級(全国型)コース
![]() |
ユーキャン
![]() |
◎(89,000円) | ◯ | ◯ | △(1回) | △(0回) | △(0回) | ◯(1日3問) | 国家一般・地方上級コース
![]() |
スタディング | ◎(65,780円) | ー | △ | △(0回) | △(1回) | △(0回) | △(3回) | 地方上級・市役所 教養合格コース
![]() |
ヒューマンアカデミー | △(244,000円) | ◯ | ◎ | △(2回) | ◎(∞) | ◯(12回) | ◎(無制限) | 公務員上級【安心合格】講座 |
東京法経学院 | - | × | ー | ー | ー | ー | ? | (総合講座なし) |
フォーサイト | - | ー | × | ー | ー | ー | 3回(メール) | (総合講座なし) |
今回のランキング作成にあたって、実際にいくつかの通信講座を受講してみたので、レビュー記事としても参考にしていただければと思います。
\期間限定30%OFF/
1 アガルートアカデミー

(出典:アガルートアカデミー公式ホームページ
)
まず、数ある通信講座のなかでダントツでオススメなのが、アガルートアカデミーの公務員講座
です。
アガルートアカデミーの公務員講座
を1番におすすめする理由をひとことで言うと、超高コスパだからです。
地方上級・国家一般職カリキュラムの比較
予備校名 | 価格 | 専門 | 教養 | 論文(添削) | ES添削 | 面接(模擬) | 質問回数 |
アガルートアカデミー
![]() |
◯(219,000円) | ◎ | ◎ | ◎(5回) | ◎(∞回) | ◎(∞回) | ◎(∞回) |
クレアール | △(265,000円) | ◯ | ◎ | ◎(∞回) | ◎(∞回) | ◎(∞回) | ◎(∞回) |
ユーキャン
![]() |
◎(89,000円) | ◯ | ◯ | △(1回) | △(0回) | △(0回) | ◯(1日3問) |
はっきり言って、値段のわりに、
カリキュラムの充実度
講義内容の濃さ
テキストのわかりやすさ
は、通信講座の中では群を抜いています。
それもそのはず、設立者の工藤北斗
講師をはじめとして、公務員講座の担当講師
は皆、大手予備校でカリスマ講師だった人ばかりなのです。

-
-
【実際に資料請求(無料体験)してみた】現役公務員の立場からアガルートアカデミーの公務員講座をレビュー!
続きを見る
工藤先生!お世話になりました!
— Mariko Hoshi (@_maricolle) July 14, 2020
アガルート総合講義テキストの大好きポイント書いちゃいます笑
①受験生に無駄なもの削ぎ落としてる
②けど重要な判文はまるまる掲載されている
③余白が大きく整理されているため、一元化ツールに最適
④軽くてスマート!最後まで愛せる! https://t.co/hJqHe1bGjZ
田島先生凄い。一般知識もよかったけど、民法今までで一番わかりやすかったかも。田島先生の講座も課金すればよかった。アガルートは講師の質すごいですね。本当に助かってます。無料講座ありがとうございます。#アガルート
— くまもん書士 (@xyXlpgDHZABk8hA) October 29, 2020
-
-
【公務員試験合格者の受講レビュー】アガルートアカデミーの公務員講座の評判・口コミからわかる特徴は?
続きを見る
しかも、ただ講義・テキストの内容が濃いだけではなく、
添削指導・模擬面接などのアウトプット型学習がとても充実している
地方上級・国家一般職カリキュラムの比較
予備校名 | 専門 | 教養 | 論文(添削) | ES添削 | 面接(模擬) | 質問回数 |
アガルート
![]() |
◎ | ◎ | ◎(5回) | ◎(∞回) | ◎(∞回) | ◎(∞回) |
クレアール | ◯ | ◎ | ◎(∞回) | ◎(∞回) | ◎(∞回) | ◎(∞回) |
ユーキャン
![]() |
◯ | ◯ | △(1回) | △(0回) | △(0回) | ◯(1日3問) |
ひとつだけデメリットをあげると、
「法律系・経済系」の公務員試験に強みがある反面、その他の試験区分のカリキュラムがない
もともと、弁護士や司法書士などの法律系資格の受験予備校としてのルーツがあるだけあって、当然と言えば当然かもしれません。
というわけで、たとえば「技術職」「心理職」の区分で受験予定の人には、アガルートアカデミー
ではなく、この後紹介するクレアールの公務員講座をおすすめしていますよ。
逆にいえば、
「行政職(大卒程度)」区分で受験予定なのであれば、アガルートアカデミー
以外を選ぶ理由がない
※現役社会人でも、年齢的に大卒区分を受験できる人はアガルートアカデミー
がオススメですよ。
-
-
【2021年最新】公務員試験合格者が社会人におすすめしたい通信講座3選
続きを見る
アガルートの公務員講座の特色
行政職の専門試験講座は、業界トップクラスの内容
専門試験だけではなく、「一般教養」対策も強い
ES添削・模擬面接が無制限と面接対策はバッチリ!
プロの講師から何回も論文添削を受けられる
月1回の定期カウンセリング
が受けられる
アガルートはこんな人におすすめ
国家総合職・地方上級・国家一般など、難易度高めの「行政職」を受験予定の大学生・既卒者・現役社会人
※通信講座メインの公務員予備校で「国家総合職」のカリキュラムがあるのは、アガルートアカデミー
だけです。
\期間限定30%OFF/
-
-
【2021年5月最新】最大44%OFF!?アガルートの公務員講座を割引価格で申込む4つの方法
続きを見る
2 クレアール
(出典:クレアール公式ホームページ)
アガルートアカデミーの次におすすめなのが、クレアールの通信制公務員講座です。
クレアールの最大の特徴は、
他社の通信講座に比べると、カリキュラムが細かく分かれている
予備校名 | 行政職 | 技術職 | 心理職 | 公安系 | 社会人 | 高卒 |
アガルートアカデミー
![]() |
5 | ー | ー | ー | ー | ー |
クレアール | 13 | 1 | 5 | 1 | 3 | 3 |
ユーキャン
![]() |
3 | ー | ー | 1 | ー | ー |
スタディング | 3 | ー | ー | 1 | 1 | ー |
ヒューマンアカデミー | 1 | ー | ー | ー | ー | 1 |
東京法経学院 | 総合カリキュラムなし | |||||
フォーサイト | 総合カリキュラムなし |
つまり、
カリキュラムの数だけ、志望先に合わせたきめ細かい対策ができる
たとえば、他のほとんどの通信制予備校では、「地方上級」コースが1,2個くらいしかありません。
それに対して、クレアールであれば、
- 全国型
- 関東型
- 中部北陸型
- 特別区
- 都庁
と、きめ細かく分かれています。
-
-
【2021年最新】公務員試験合格者がクレアールの公務員講座を徹底解説(どんな人におすすめ?口コミ・メリット・デメリットは?)
続きを見る
それから、
「心理職」「技術職」に特化したカリキュラムがあるのは、通信制予備校のなかではクレアールだけ
(出典:クレアール公式ホームページ)
-
-
【公務員試験合格者が解説】クレアールの公務員講座の合格率・合格実績は?合格実績から分かるクレアールの特徴!
続きを見る
クレアールの残念なところは、
全体的に値段が高い
値段が高いにもかかわらず、カリキュラムの内容自体はアガルートアカデミー
とほとんど違いません。
地方上級・国家一般職カリキュラムの比較
予備校名 | 価格 | 専門 | 教養 | 論文(添削) | ES添削 | 面接(模擬) | 質問回数 |
アガルート
![]() |
◯(219,000円) | ◎ | ◎ | ◎(5回) | ◎(∞) | ◎(∞) | ◎(∞) |
クレアール | △(265,000円) | ◯ | ◎ | ◎(∞) | ◎(∞) | ◎(∞) | ◎(∞) |
ユーキャン
![]() |
◎(89,000円) | ◯ | ◯ | △(1回) | △(0回) | △(0回) | ◯(1日3問) |
もし、どちらを受講するか迷ったら、
「行政職」を受験予定の人は、アガルートアカデミー
「行政職」以外を受験予定の人は、クレアール
と使い分けるのがおすすめです。
つまり、
「行政職」以外の職種で受験予定なのであれば、クレアールの通信講座はとてもおすすめ
-
-
【公務員試験合格者が語る】クレアールの公務員講座が社会人にとってベストだと言える3つの理由
続きを見る
ポイント
「社会人経験者採用」枠で公務員試験を受験予定の人
技術職・心理職・福祉職などの「理系公務員」を目指している人
\期間限定割引セール中/
3 ユーキャン

(出典:ユーキャン公式ホームページ
)
3番目におすすめなのが、ユーキャン
です。
ユーキャンの公務員講座
が、最初に紹介した2つと決定的に違うのは、
料金が圧倒的に安い
もちろん安いからといって、講義やテキストの内容が悪いわけではありません。教養試験〜面接試験まですべてオールインワンで対策することができます。
地方上級・国家一般職カリキュラムの比較
予備校名 | 価格 | 専門 | 教養 | 論文(添削) | ES添削 | 面接(模擬) | 質問回数 |
アガルート
![]() |
◯(219,000円) | ◎ | ◎ | ◎(5回) | ◎(∞) | ◎(∞) | ◎(∞) |
クレアール | △(265,000円) | ◯ | ◎ | ◎(∞) | ◎(∞) | ◎(∞) | ◎(∞) |
ユーキャン
![]() |
◎(89,000円) | ◯ | ◯ | △(1回) | △(0回) | △(0回) | ◯(1日3問) |
たしかに、ユーキャンって聞くと、生涯学習のための趣味の資格講座って印象を持っている人もいるでしょう。
しかし、公務員講座に限って言えば、そのような心配はありません。
なぜなら、ユーキャンの公務員講座
は、公務員予備校「喜治塾」の全面監修のもと作成されているからです。
「喜治塾」とは?
都内を拠点とする、公務員試験専門の個人塾。
元特別区の職員が塾長をつとめていることもあり、都庁・特別区を中心に多数の合格実績がある。
※現在「喜治塾」が携わっているのは、「市役所コース」と「警察官・消防士コース」
のみです。
つまり、
「喜治塾」のカリキュラムをわずか10万円以下の通信講座で受けることができる
しかし、一方で、面接対策が弱いというデメリットがあります。
つまり、
ユーキャンのカリキュラム
には模擬面接が含まれていない

もし、座学の面接対策講座だけでは不安なのであれば、
アガルートアカデミーの単科講座
などで個別に模擬面接を受ける
といった対策が必要かもしれません。
ユーキャンにかぎらず、10万円以下の公務員対策講座は、必ず何かが欠けているので、要注意です。

このように割り切れるのであれば、ユーキャン
を検討してみる価値は大いにあります。
同じ価格帯の公務員講座のなかでは、圧倒的に高コスパ
ユーキャンはこんな人におすすめ
警察官・消防士といった「公安系公務員」を目指している人
市役所など、比較的難易度が低めの「行政職」を受験予定の人
他の通信講座はどうなの?
(出典:スタディング公式ホームページ)
CMなどで話題のスタディングですが、基本的にあまりおすすめしません。
特に、公務員試験の初学者はスタディングだけで準備するのはかなり危険と言えるでしょう。
スタディングをおすすめしないのは、おもに次の2つの理由からです。
- フィードバック(論文添削・模擬面接)が全くない
- 専門試験対策がない
-
-
【2021年最新】公務員試験合格者が徹底解説!スタディングの公務員講座ってどうなの?
続きを見る
唯一、例外的におすすめできるのは、
過去に一度、公務員試験の勉強をしっかりとしたことがある人が、もう一度最初から学び直す
このような人に限って、スタディングを検討してみてもよいでしょう。
ヒューマンアカデミー
(出典:ヒューマンアカデミー公式ホームページ)
ヒューマンアカデミーも、基本的におすすめしません。
じつは、ヒューマンアカデミーの公務員講座のカリキュラムの中身は、クレアールの講座と同じなのです。
そのため、ヒューマンアカデミーでなければいけない特別な理由がないのであれば、ヒューマンアカデミー経由で申込む理由は全くありません。
ふつうにクレアールを受講すれば良いだけです。
通信講座選びで欠かせないポイント
ここでは、公務員試験合格者の僕が、公務員試験選びに欠かせないと考える、3つのポイントについて説明します。
この記事でおすすめしている通信講座も、ここで紹介する3つのポイントにしたがって厳選しています。
①双方向的であること
通信講座選びに欠かせない条件のひとつは、
双方向的であること
つまり、予備校から一方向的に講義が配信されるだけではなく、受講者が気軽に質問できたり、講師から個別にフィードバックを得られる、ということがとても重要だと考えています。
なぜなら、
個別のフィードバックがあるのとないのとでは、習熟スピードが全然違う

たしかに、双方向的な通信講座なんて、一見すると矛盾しているように思うかもしれません。
しかし、実はまったくそのようなことはないのです。
リモートやSNS、定期的なスクーリングなどを活用すれば、予備校と受講生がコンタクトをとることはいくらでも可能なのです。
じっさい、この記事でオススメしているアガルートアカデミー
やクレアールでは、
など、受講生と予備校の双方向なやり取りをかなり重視しています。
はっきり言って、「一方的に講義動画をタレ流すだけの通信講座」なんて、教育系YouTuberの無料講義に取って代わられるだけの、何の価値もないものです。
せっかく高い買い物をしたのだから、合格までしっかりと最後まで面倒を見てくれるところを選ぶべきなのは言うまでもありません。
この記事でオススメしているアガルートアカデミー
などは、この点で安心して大丈夫と言えるでしょう。
\何回でも質問OK!定期カウンセリングも!/
②面接対策が充実していること
通信講座選びに欠かせない2つ目の条件は、
面接対策が充実していること
具体的には、模擬面接がカリキュラムに含まれていることが重要であると考えています。

たしかに、マークシートの筆記試験対策だけであれば、独学でも十分可能でしょう。
しかし、面接試験となると、なかなか市販のテキストだけでは対策できないのが正直なところです。
プロからフィードバックを得ずに自己流で対策してしまうと、本番で撃沈するリスクがはるかに高まる
公務員といえども、時代は完全に「人物重視」の流れにあるのは真実です。
過激な言い方ですが、僕が勤めている県庁でも、
頭でっかち
コミュ障
事務処理能力ゼロ
このような職員が一定数います。
面白いことに彼らのほとんどは50歳代、つまり、かつて公務員試験が「学力偏重」だった時代に採用された職員ばかりなのです。
そういった「お荷物職員」をこれ以上増やさないよう、どこの自治体も躍起であることは、言うまでもありません。

このように、配点のウエイトが面接試験に置かれているなか、
- 憲法
- 行政法
- ミクロ経済学
- マクロ経済学
といった、配点比率の低い専門試験対策を極めたところで、それほど意味はありません。
極端な話をすると、たとえ一次試験をトップ合格で通過できたとしても、面接試験でキョドっていようものなら一発で不合格になります。
今後ますます、面接試験のウエイトが大きくなっていくのは、間違いないでしょう。
筆記試験はもちろん、面接試験の対策にも力を入れている通信講座を選ぶのは、もはや必須なのです。
\リモート対応!何回でも模擬面接OK/
③カリキュラム講座が充実していること
通信講座選びに欠かせない3つ目の条件は、
充実したカリキュラム講座を選ぶこと
つまり、ひとつの予備校のパッケージで
専門試験
教養試験
論文試験
面接試験
のすべてをオールインワンで対策できることが重要なのです。
単科講座だけしかない、もしくは、上にかかげた4つの分野のうち1つでも欠けているような予備校は、はっきり言って選ぶ価値がありません。
なぜ、パッケージ化されたカリキュラム講座を選ぶことが重要かというと、「合格」という目標に対して最適に設計されているからです。


つまり、パッケージ化されたカリキュラム講座を選んでおけば、
自分で単科講座を寄せ集めてカリキュラムを組んだり
自分で学習スケジュールを考えたり
といった余計なことを一切考える必要がなくなるのです。
ただただ、勉強だけに集中することができるのですね。

通信講座を選ぶにあたっては、出題されるすべての分野を網羅しているカリキュラム講座を選ぶことが欠かせないのです。
\期間限定30%OFF/
なぜ通学形式ではなく通信講座?


なぜ、僕が通信講座だけをオススメとして紹介しているかというと、通学形式の予備校と比べて、次のようなメリットがあると考えているからです。
運営コストが少ないため、通学形式と比べて受講料がかなり安い
場所を問わず受講できるため、スキマ時間を有効活用できる
予備校まで通学する手間がない(服を着替えたり、電車に乗ったり…)
講義室に密集する必要がないので、コロナ対策になる
このように、通信講座メインの公務員予備校には、通学メインの予備校と比べて、たくさんのメリットがあります。
しかも、最近では「通学形式」の予備校をそっくりそのままオンラインに移植したような超高クオリティのものも増えてきています。
つまり、YouTubeなどでハイクオリティな教育コンテンツを無料で視聴できるなか、講義動画を一方的にタレ流しているだけの通信講座は淘汰されてきているのです。
そんなものにわざわざ何十万円も大切なお金を払う必要がなくなってきているのですね。

正直に言って、これから公務員試験を受験する人を羨ましく思っています。
ウィズコロナの時代において、「通信講座の高品質化」の流れは今後ますます加速していくことでしょう。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、「公務員試験合格者がおすすめする通信制の公務員講座」について紹介しました。
最後にもう一度まとめると、おすすめは次の3つだけ。
なかでも、特におすすめなのは、アガルートアカデミー
です。
- 双方向的
- 面接対策が充実
- カリキュラム講座が充実
僕が公務員試験合格者として絶対に外せないと考えている3つの条件を完璧に満たしているのは、このアガルートアカデミー
なのです。
たしかに、通信制予備校のなかでは、特別に値段が安いわけではありません。
しかし、
これらの大きなメリットを考えると、
たかだか数万円をケチって、中途半端なデキの通信講座に申し込む必要はありません。
迷わずアガルートアカデミーの通信講座
を選ぶことをおすすめします。
-
-
【2021年5月最新】最大44%OFF!?アガルートの公務員講座を割引価格で申込む4つの方法
続きを見る
この記事の執筆者
MR.K